ペーパークラフトの制作(トーネードIDS)
今日のペーパークラフト↓

トーネードIDSのペーパークラフトが完成しました。
今回は可動翼に初挑戦してみましたが…。

無事に翼部分を動かすことが出来ました。
(さすがに左右が連動させることはできませんでしたが…。)
1枚目の写真は後退角25度、2枚目は67度にしていますが、
上の2枚の写真ではちょっとわかりずらいですね。
上から見たところ↓


1枚目は後退角25度、2枚目は67度にしています。
下から見たところ↓

関係ないことですが、
エースコンバット7にトーネードは登場しなかったなぁ…。
04には登場していたのに…。
横から見たところ↓

真ん中あたりでのつなぎ方が少し悪かったので、
ちょっと曲ってしまった。
前から見たところ↓

前から見た感じもそこそこいい感じかな?
後ろから見たところ↓

エンジンノズルはもう少し丸みを付ければよかったですね…。
トーネードIDSを作った感想は
心配だった可動翼の部分が上手く出来て良かったなぁと思います。
これでF-14やSu-24などの他の可動翼機も作れるかも?
トーネードIDSの雑な解説
イギリス、ドイツ、イタリアが国際協同開発した戦闘攻撃機だが、
開発は主にイギリスが実施していた。
IDS(攻撃・阻止型)はトーネードの基本型であり、
戦術対地・対艦攻撃や戦術偵察を主な任務とするタイプがある。
前席からのみ操縦できるものと後席からも操縦できるものがあり、
作戦能力の違いはないが、後席から操縦できるものは転換訓練に使用できる。
実戦では湾岸戦争やイラク戦争に参加していた。
参考にした解説
トーネードIDS - Wikipedia
パナビア トーネード (世界の名機シリーズ)(青木 謙知 著、イカロス出版)

トーネードIDSのペーパークラフトが完成しました。
今回は可動翼に初挑戦してみましたが…。

無事に翼部分を動かすことが出来ました。
(さすがに左右が連動させることはできませんでしたが…。)
1枚目の写真は後退角25度、2枚目は67度にしていますが、
上の2枚の写真ではちょっとわかりずらいですね。
上から見たところ↓


1枚目は後退角25度、2枚目は67度にしています。
下から見たところ↓

関係ないことですが、
エースコンバット7にトーネードは登場しなかったなぁ…。
04には登場していたのに…。
横から見たところ↓

真ん中あたりでのつなぎ方が少し悪かったので、
ちょっと曲ってしまった。
前から見たところ↓

前から見た感じもそこそこいい感じかな?
後ろから見たところ↓

エンジンノズルはもう少し丸みを付ければよかったですね…。
トーネードIDSを作った感想は
心配だった可動翼の部分が上手く出来て良かったなぁと思います。
これでF-14やSu-24などの他の可動翼機も作れるかも?
トーネードIDSの雑な解説
イギリス、ドイツ、イタリアが国際協同開発した戦闘攻撃機だが、
開発は主にイギリスが実施していた。
IDS(攻撃・阻止型)はトーネードの基本型であり、
戦術対地・対艦攻撃や戦術偵察を主な任務とするタイプがある。
前席からのみ操縦できるものと後席からも操縦できるものがあり、
作戦能力の違いはないが、後席から操縦できるものは転換訓練に使用できる。
実戦では湾岸戦争やイラク戦争に参加していた。
参考にした解説
トーネードIDS - Wikipedia
パナビア トーネード (世界の名機シリーズ)(青木 謙知 著、イカロス出版)
スポンサーサイト