fc2ブログ

2016年も終わり

今年もこれで終わりだなぁ。
いろいろあったけど来年はどうなるかな?
絵やペーパークラフトももう少し上手くなったらいいなぁと思います。
最近では折り紙の方に手が回ってないので、
登場する頻度が減っても気が向いた時に作る感じにしようかなと考えています。

最後に
いつも見に来て下さる皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
自分の拙い絵やペーパークラフト等を見てもらえるだけでも嬉しい限りです。
2017年も当ブログをよろしくお願いします。


今日のイラスト↓
Clover-L-Ea-M 161023
冬空の散歩

今週はイラストだけです。
ペーパークラフトも折り紙もしていなかったので…。




スポンサーサイト



冬なのに

この数日間全く寒くない。
少し暖かい格好で外に出かけると、
暑くて汗が出てくるぐらい暖かい日が続いている。
北海道の方では大雪が降っているのに、
地域のよって大きな差があるんだなぁとつくづくそう感じる。
この寒暖の差で体調を崩さないようにしないといけませんね。



今日のイラスト↓
Su-47 161218
Su-47を描いてみた。
現実では1機しか存在しないので2機飛ばしてみました。
ゲームの世界では編隊を組んで飛行している姿を見れますが、
もし現実の世界でSu-47の編隊を見れたらインパクトが強そうですね。


今日のペーパークラフト↓
Su-47_Berkut.jpg
Su-47のペーパークラフトが完成しました。
独特な形なので作っていて苦労しましたが、
思っていたよりはきれいにできたと感じています。


上から見たところ↓
Su-47_Berkut_top.jpg
エンジンノズル付近の膨らみを少し省略しました。
作ろうとしたら出来があまりよくなかったので、
こんな形になりました。


横から見たところ↓
Su-47_Berkut_side.jpg
見た目はまあいい感じかな?


前から見たところ↓
Su-47_Berkut_front.jpg
今回は正面の見た目もまあいい感じ。


下から見たところ↓
Su-47_Berkut_under.jpg
のりによる汚れが少し気になるけどまぁいいか。


後ろから見たところ↓
Su-47_Berkut_back.jpg
エンジンノズル付近にある2つのテイルコーンの長さが違うのが
Su-47の特徴の1つだったりする。
テイルコーンがあまりきれいに作れてないですね…。

今年のペーパークラフトはこれでおしまいかな?
次作はアメリカの戦闘機あたりでも作ろうかなぁ。




雑なSu-47の解説
ロシアのスホーイ設計局がMFI計画で提案したS-32の概念実証機である。
名称はS-37だったが途中でSu-47へと改称し、愛称はベルクト(ロシア語でイヌワシ)。
NATOコードネームはファーキン(Firkin)。
スホーイ設計局が自己資金で開発した前進翼研究機であるが、
機関砲や胴体下面に兵装庫がついてあり、エンジンはMiG-31と同じものが用いられている。
1990年以降、ロシアの予算不足のためMFI計画が頓挫してしまい、
製作されたのは試作機の1機のみで実用化はされることがなく、
現在ではPAK FAを開発中であることからSu-47の開発は放棄された形になっている。



参考にした解説
Su-47 (航空機) - Wikipedia
完全版 世界の軍用機図鑑 (神奈川憲、後藤 仁、嶋田久典、谷井成章 著、 コスミック出版)





近畿で雪

天気予報などで知りましたが、
近畿地方でも雪が降ったそうです。
また一段と寒くなっているみたいで、
大阪でも息が白く見えるようになりました。
こう寒くなると外に出るのが嫌になるなぁと感じてしまい、
必要最低限の外出しかしなくなりそうです。


今日のイラスト↓
Dragon-Blu-Gre-Org 161030
今の季節に合わせて雪景色にしたらよかったなぁ…。



ペーパークラフトの進捗状況
現在Su-47(S-37)を作成中です。
完成予定は来週のつもりです。




今年もあと少し

2016年もあと少しですね。
と言っても何か特別なことをするわけではないですが。
時間が経つのが早く感じるなぁ。


今日のイラスト↓
Dau-Blezza-Sirrush 161119
背景を描くのはいつになっても難しい…。



ペーパークラフトの進捗状況↓
Su-47_Berkut_3D.png
Su-47(S-37)の3Dができました。
次は展開図を作って組み立てるだけです。
きれいに作れるかな?




新元素の名前

日本の理化学研究所のグループが発見した「113番元素」の
名前がニホニウムに正式に決定したそうです。

参考にしたニュース
113番目元素「ニホニウム」に正式決定 日本が初の命名 - NHK NEWS WEB

いろいろな名前の候補があったなかで決まりましたね。
これから周期律表で見かけたら日本が初めて名付けられたと思うと、
なんか感慨深いものがありますね。
ちなみにアジアでも初めてのことらしいです。
こういういいニュースが聞けるのはうれしいですね。



今日のイラスト↓
EF2000 161126
ユーロファイター・タイフーンを描いてみた。
個人的にタイフーンは白色のイメージがあるなぁ。


今日のペーパークラフト↓
EF2k.jpg
無事に完成させることができました。
タイフーンはF-22ラプターに次ぐ性能らしいですが、
実際はあまり性能はよくないとか言われているらしいです。
(欠陥が見つかったり、F-35が出現したせいで余計にそう感じてしまうのが悲しい…)

上から見たところ↓
EF2k_top.jpg
上から見るとなかなかいい感じ?


横から見たところ↓
EF2k_side.jpg
機首が少し上を向いてしまっていますね…。


前から見たところ↓
EF2k_front.jpg
正面から見るとちょっといまいちかなぁ。


後ろから見たところ↓
EF2k_back.jpg


下から見たところ↓
EF2k_under.jpg
タイフーンはハードポイントが多いですね。
細かい部品作りが少し大変でした。


今回は少し微妙な出来の部分があるのが反省点ですが、
少しずつ精進するしかないですね。

次作の予定はもう決めてあります。
Su-27の次に好きなSu-47(S-37)ベルクトを作ります。
奇抜な見た目で苦労しそうですがなんとかなるでしょう?


雑なユーロファイター・タイフーンの解説
イギリス、ドイツ、イタリア、スペインの4ヵ国が共同開発した戦闘機。
カナードデルタと呼ばれる形式の機体構成のマルチロール機で
正面に限定したステルス性、アフターバーナー無しで超音速巡航能力を持つ。
13箇所のハードポイントがあり最大7.5トンの兵装を搭載できる。
名称は国によって異なっており、
イギリス(メーカー:BAEシステムズ)ではタイフーン、
ドイツ(メーカー:EADS-ドイツ)ではユーロファイターEF-2000、
イタリア(メーカー:アレーニア)ではEF-2000、
スペイン(メーカー:CASA)ではC.16、CE.16とバラバラである。
ドイツとイタリアがタイフーンの愛称を採用しなかったのは、
第二次世界大戦でドイツの攻撃に活躍した戦闘爆撃機ホーカータイフーンを
想起させることからであるといわれている。
運用国はイギリス、イタリア、スペイン、ドイツ、オーストリア、サウジアラビア。
日本に売り込みを進めていたが採用はされなかった。





プロフィール

大西 舜

Author:大西 舜
のんびりイラストを描いています。
描くものはドラゴン、獣人ばかりなので注意してください。
折り紙やペーパークラフト(主に戦闘機)も作っています。
なお、ブログ内の画像の無断転載は禁止しています。
不定期更新の予定。

最新記事
最新コメント
アーカイブ
カテゴリ
今まで描いたイラスト
今まで作ったペーパークラフト
今まで作った折り紙たち
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

その他のブログランキング
訪れた人の数