fc2ブログ

もうすぐ3月

もう2月が終わりますね。
時間が過ぎるのが早くてちょっと嫌になります。
ここ数日忙しかったのが原因かなぁ…。


今日のイラスト↓
Master-Tiamat-Sirrush 170212
空には何があるのかしら?


今日の折り紙↓
Origami-40.jpg
久しぶりに折ってみた。
恐竜のおりがみ1 (川畑文昭 著、誠文堂新光社)より
アパトサウルス




スポンサーサイト



暖かい日続く

最近過ごしやすい日が多くなった気がする。
でも、天気が悪いのは少し嫌だなぁ。
関東の方では春一番が吹いたそうで関西はいつ吹くのだろうか?


今日のイラスト↓
Dragon-Red 170123
炎の中のドラゴン


ペーパークラフトの進捗
J35J_3D.png
サーブ35 ドラケンの3Dが完成しました。
次は展開図を作って組み立てるだけです。
上手く作れるかな?




春はまだ遠い

今週も寒かった。
おまけに各地で雪が降っているようで、
こんな天気の悪い日は外に出ずに家の中に籠っている方がいいですね。
早く暖かくならないかなぁ…。


今日のイラスト↓
Maid-Diana-Blezza 170124
最近雪が降っているので、そんな感じのイラストを描いてみました。


今日のペーパークラフト↓
papercrafts-1.jpg
今まで作った戦闘機を並べてみました。(全部じゃないけど…)
個人的にロシアの戦闘機が多いなぁと感じています。
見た目がかっこいいのが多いから仕方ないね。





もう2月

気がつけばもう2月なんですね。
最近、1カ月が過ぎるのが早く感じます。
こんな感じに時間が過ぎていくと
日数が少ない2月はあっという間だろうなぁ。




今日のイラスト↓
Top-IL 170108
Su-27フランカーとドラゴンが描きたかったので。


今日のペーパークラフト↓
E-767_Ver1.jpg
E-767が完成しました。
戦闘機ばっかりなのもよくないと思って作りましたが、
なんか地味だなぁ。

でも、E-767のようなAWACS(空中早期警戒管制機の略)は
戦闘機のように戦うことはできないけど、
探知・識別能力が高く、指揮・通信・統制の機能を持つため、
空飛ぶ空飛ぶ作戦指令室と言われているそうです。


上から見たところ↓
E-767_top.jpg
ぱっと見た感じはいいかも。


横から見たところ↓
E-767_side.jpg
ロートドーム(黒い円盤みたいなもの)と主翼下のエンジンの
形が少し悪いかな?


前から見たところ↓
E-767_front.jpg
機体の鼻先を作るのが意外と苦戦しました。
もう少しきれいに作れたらよかったのですが…。


後ろから見たところ↓
E-767_back.jpg
E-767は旅客機をベースに作られたものなので、
ロートドームを取ったらボーイング767と見た目の違いがわからなくなるなぁ。


おまけ↓
B-767_1.jpg
ロートドームをつける前のE-767。


なんとかE-767を完成することが出来ました。
地味だけど意外と展開図を作るのが苦労しましたなぁ…。
次のペーパークラフトの予定は、
スウェーデンのサーブ35 ドラケンを作製するつもりです。


雑なE-767の解説
アメリカの航空機メーカー、ボーイングが開発した空中早期警戒管制機である。
アメリカの軍人からはジェイワックス(J-WACS)と呼ばれている。
旅客機であるボーイング767をベースに開発され、E-3セントリーと同じレーダーを胴体背面に装備し
機内には各種の機材を収めている。
能力はE-3と差はないが飛行性能や居住性はE-767が上である。
E-767を導入しているのは日本の航空自衛隊の4機のみで、浜松基地に集中配備して任務に就いている。

ちなみにE-767が導入するきっかけは、
ミグ25事件とも呼ばれるベレンコ中尉の亡命によって日本の防空体制の欠陥が発覚したことである。


参考にした解説
E-767 (航空機) - Wikipedia
完全版 世界の軍用機図鑑 (神奈川憲、後藤 仁、嶋田久典、谷井成章 著、 コスミック出版)




プロフィール

大西 舜

Author:大西 舜
のんびりイラストを描いています。
描くものはドラゴン、獣人ばかりなので注意してください。
折り紙やペーパークラフト(主に戦闘機)も作っています。
なお、ブログ内の画像の無断転載は禁止しています。
不定期更新の予定。

最新記事
最新コメント
アーカイブ
カテゴリ
今まで描いたイラスト
今まで作ったペーパークラフト
今まで作った折り紙たち
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

その他のブログランキング
訪れた人の数