6月のトカゲたち
ペーパークラフトの制作 (F-16)
今日のペーパークラフト↓

F-16 ファイティングファルコンのペーパークラフトが完成しました。
左のF-16は最初に作ったもので、
右のF-16はスケールダウンして作り直したものです。
横から見たところ↓

今回も自作スタンドで飾ってみました。
上から見たところ↓

青と白の迷彩にしてみました。
下から見たところ↓

ほどほどに綺麗に出来ているかな?
前から見たところ↓

正面はこんな感じ。
後ろから見たところ↓

自作スタンドはエンジンノズルに差し込んで使っています。
F-16を作った感想は、
綺麗に出来たほうかなと思います。
久しぶりにメジャーな戦闘機を作った気がします。
次は何を作ろうかな?
F-16 ファイティングファルコンの雑な解説
アメリカのジェネラルダイナミクス社(現ロッキード・マーチン社)が開発した多用途戦闘機。
計画当初はF-15を補佐する軽量戦闘機という位置付けだったが、
量産段階でF-15を上回る対地攻撃機能を盛り込まれていた。
基本的な機体形状や寸法そのままで段階的に能力や機能を強化し、
後発の4.5世代戦闘機に引けを取らない能力を維持している。
小型で安価、多用途性に優れているため、20ヵ国以上の空軍が採用し、
アメリカ製ジェット戦闘機としてF-86、P-80、F-4に次ぐ生産数となった。
参考にした解説
F-16 (戦闘機) - Wikipedia
F-16 ファイティングファルコン (世界の名機シリーズ)(青木 謙知 著、イカロス出版)

F-16 ファイティングファルコンのペーパークラフトが完成しました。
左のF-16は最初に作ったもので、
右のF-16はスケールダウンして作り直したものです。
横から見たところ↓

今回も自作スタンドで飾ってみました。
上から見たところ↓

青と白の迷彩にしてみました。
下から見たところ↓

ほどほどに綺麗に出来ているかな?
前から見たところ↓

正面はこんな感じ。
後ろから見たところ↓

自作スタンドはエンジンノズルに差し込んで使っています。
F-16を作った感想は、
綺麗に出来たほうかなと思います。
久しぶりにメジャーな戦闘機を作った気がします。
次は何を作ろうかな?
F-16 ファイティングファルコンの雑な解説
アメリカのジェネラルダイナミクス社(現ロッキード・マーチン社)が開発した多用途戦闘機。
計画当初はF-15を補佐する軽量戦闘機という位置付けだったが、
量産段階でF-15を上回る対地攻撃機能を盛り込まれていた。
基本的な機体形状や寸法そのままで段階的に能力や機能を強化し、
後発の4.5世代戦闘機に引けを取らない能力を維持している。
小型で安価、多用途性に優れているため、20ヵ国以上の空軍が採用し、
アメリカ製ジェット戦闘機としてF-86、P-80、F-4に次ぐ生産数となった。
参考にした解説
F-16 (戦闘機) - Wikipedia
F-16 ファイティングファルコン (世界の名機シリーズ)(青木 謙知 著、イカロス出版)