fc2ブログ

季節の変わり目

最近暖かい日が続いたと思ったら寒い日があったりする。
もう3月も終わりなのに気温が安定しないなぁ。
風邪を引かないように気を付けないといけませんね。


今日のイラスト↓
Clover-L-Ea 170312
レックス(手前)とアース(奥のドラゴン)


ペーパークラフトの進捗
MiG-21_PFM_3D.png
MiG-21 フィッシュベッドの3Dができました。
現在展開図を作成中。




スポンサーサイト



飛行機

お昼に外に出かけると飛行機を見かけることがある。
飛行機を見かける度にそれが戦闘機だったらいいのになぁと思う。
いつか戦闘機の写真を自分の手で撮ってみたいなぁ。


今日のイラスト↓
Maid-Diana 170205
薄暗い部屋にいるディアナ


今日の折り紙↓
Origami-41.jpg

恐竜のおりがみ1 (川畑文昭 著、誠文堂新光社)より
オルニトミムス
「鳥もどき」という意味の名前をもつ恐竜




pixiv

ちょっとした報告。
少しでも多くの人に見てもらえればと思い、
ここで掲載しているイラストをpixivに投稿することにしました。
pixivで投稿する際の名前は大西舜(プロフィールのAuthor名と同じ)です。

pixivでも自分の描いたイラストを見てもらえることがあれば嬉しい限りです。
何卒よろしくお願いいたします。


今日のイラスト↓
Maid-Diana-Sirrush 161231
シルシュ(手前の白っぽい竜人)とディアナ(奥の黄色の竜人)


次のペーパークラフトは
MiG-21(NATOコード:フィッシュベッド)を作ることにしました。




ドラケン

サーブ35ドラケンを作っていて頭に浮かぶゲームがある。
スーパーファミコンのソフトで「ドラッケン」というゲームを思い出す。
少しだけ遊んだことはあるけどよく分からなかったため、
すぐ投げてしまったけど色々インパクトはあった。
星座に襲われたり、鼻歌を歌いながら現れるおじいさんとか
少ししか遊んでいないけど記憶に残っている。

ちなみに
最近遊んでいるゲームはゼノギアス(PS1のゲーム)をしています。
ストーリーが少し難解な部分があるけど、戦闘は苦にならないし、
世界観や音楽がなかなかいい感じで楽しいです。


今日のイラスト↓
Dragon-Gre-Org-Red 170205
小高い場所で待ち合わせ


今日のペーパークラフト↓
J35_Draken.jpg
サーブ35 ドラケンのペーパークラフトが完成しました。
カラーリングは黄色を主にしてみました。

上から見たところ↓
J35_Draken_top.jpg
見た感じはいいかな?


横から見たところ↓
J35_Draken_side.jpg
今回は比較的にきれいに作れたかな?


前から見たところ↓
J35_Draken_front.jpg
エアインテイクが少しずれているのが気になるかな。


後ろから見たところ↓
J35_Draken_back.jpg
後ろから見ると少し歪んでいますね。


下から見たところ↓
J35_Draken_under.jpg
糊付けの際にすこし汚れてしまったなぁ…。

個人的には今回はきれいに作れた方だと思います。
ただもう少しきれいに組み上げることが出来たらいいなぁと感じています。
次回作はまだ未定です。


雑なサーブ35 ドラケンの解説
スウェーデンの航空機メーカー、サーブ社が開発した戦闘機。
愛称のドラケンはスウェーデン語で竜(ドラゴン)。
世界で最初のダブルデルタの翼平面形を実用化や
ブレンデッドウイングボディ(翼と胴体を滑らかに繋いだ形状のこと)の先駆けとなった言われている。
飛行安定性はあまり良くなく、
フライ・バイ・ワイヤ(航空機の操縦・飛行制御システムの1種)のない時代だったため、
パイロットには高い技量が必要だった。
運用していた国はスウェーデン、フィンランド、デンマーク、オーストリア。

参考にした解説
サーブ35 ドラケン - Wikipedia
完全版 世界の軍用機図鑑 (神奈川憲、後藤 仁、嶋田久典、谷井成章 著、 コスミック出版)




プロフィール

大西 舜

Author:大西 舜
のんびりイラストを描いています。
描くものはドラゴン、獣人ばかりなので注意してください。
折り紙やペーパークラフト(主に戦闘機)も作っています。
なお、ブログ内の画像の無断転載は禁止しています。
不定期更新の予定。

最新記事
最新コメント
アーカイブ
カテゴリ
今まで描いたイラスト
今まで作ったペーパークラフト
今まで作った折り紙たち
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

その他のブログランキング
訪れた人の数