ペット樹脂分解菌の発見
昨日のニュースで
慶応大学などのグループがペット樹脂を分解する細菌を発見したそうです。
さらにその細菌が作り出す酵素も取り出すことができたそうです。
でも酵素の分解する力が弱いため、その力を高めることが必要らしいです。
もし実用化できるようになれば、リサイクル技術の発展に貢献しそうですね。
参考にしたニュース
ペット樹脂を分解する細菌発見 慶大などのグループ (NHK NEWSWEBより)
ちなみにペット樹脂というのは、
ペットボトルなどの素材でPETと書かれているものがそうです。
ついでに
PETとは「ポリエチレンテレフタレート(PolyEtyleneTerephthalate)」の略称です。
原料はテレフタル酸(またはテレフタル酸ジメチル)とエチレングリコールで、
それらを重縮合することでPETができます。
反応式(雑だけど…)↓

高校の化学の教科書にもちょっと載っている。
今日のイラスト↓

屋根の雪下ろし
季節はずれな気がするけど気にしない。
今日の折り紙↓

箱を作ろう ―ユニットおりがみ― (布施知子 著、誠文堂新光社)より
六角箱2枚組ふた・Bと本体

箱の内側
ふたの内側に花のような飾りがついている。
慶応大学などのグループがペット樹脂を分解する細菌を発見したそうです。
さらにその細菌が作り出す酵素も取り出すことができたそうです。
でも酵素の分解する力が弱いため、その力を高めることが必要らしいです。
もし実用化できるようになれば、リサイクル技術の発展に貢献しそうですね。
参考にしたニュース
ペット樹脂を分解する細菌発見 慶大などのグループ (NHK NEWSWEBより)
ちなみにペット樹脂というのは、
ペットボトルなどの素材でPETと書かれているものがそうです。
ついでに
PETとは「ポリエチレンテレフタレート(PolyEtyleneTerephthalate)」の略称です。
原料はテレフタル酸(またはテレフタル酸ジメチル)とエチレングリコールで、
それらを重縮合することでPETができます。
反応式(雑だけど…)↓

高校の化学の教科書にもちょっと載っている。
今日のイラスト↓

屋根の雪下ろし
季節はずれな気がするけど気にしない。
今日の折り紙↓

箱を作ろう ―ユニットおりがみ― (布施知子 著、誠文堂新光社)より
六角箱2枚組ふた・Bと本体

箱の内側
ふたの内側に花のような飾りがついている。
スポンサーサイト